2025.09.24
少子高齢化が進む今、人材確保は中小企業にとって避けて通れない大きな課題です。求人広告を出しても応募が集まらない、面接に来ても定着せず辞めてしまう。そんな悩みを抱える経営者の方も少なくないのではないでしょうか。
特に地域密着で事業を展開する企業ほど、大手と比べて採用活動に割ける予算や時間に限りがあり、「どうすれば良い人材に出会えるのか?」と頭を抱える場面が多いはずです。
そこで注目されているのが、自社で運営する「採用サイト」です。単なる募集要項だけの掲載にとどまらず、働く環境や会社の魅力を自分たちの言葉で伝えることができるため、応募者に安心感を与え、ミスマッチを防ぐ効果があります。
実際に、採用サイトのコンテンツを充実させることで応募数や定着率を改善した中小企業の事例は数多く存在します。
今日のブログでは、建築業・物流業・自動車整備業の3つの事例を取り上げ、どのように採用サイトを活用して成果を上げたのかを具体的にご紹介します。
職場の空気感を伝える
とにかく人手不足に悩んでいたある地元密着型の建築会社では、求人広告を出しても応募が集まらず、若手に限らず職人確保は大きな課題となっていました。そこで同社が取り組んだのが、自社の採用サイトのコンテンツ強化です。
単なる募集要項の掲載にとどまらず、現場スタッフの「1日の仕事の流れ」や「新人社員インタビュー」を週1回追加。まるで連載ドラマのように更新しました。毎回違う社員の働き方や連載で伝えることで、求職者はリアルな職場の空気感を感じられ、更新を楽しみにする求職者が増えたのか?!アクセスも日々増えるようになりました。
その結果、これまで求人媒体からの応募は月に1件あるかどうかだったのが、採用サイト経由で毎月2〜3件の応募があるようになり、さらに入社後の定着率も改善。
情報の透明性と自社の魅力を自分たちの言葉で伝えたことが、採用成功の大きな要因となりました。
社員の生の声で本質を伝える
慢性的なドライバー不足に悩む物流業界でも、求人広告に費用をかけても応募が集まらないという声は多く聞かれます。ある中小の物流会社も同様の課題を抱えていましたが、自社の採用サイトを大きく改善したことで状況が変わりました。
ポイントは「求職者目線の情報発信」です。単に給与やシフトを載せるだけでなく、配送中の様子や、ドライバー同士の座談会の様子など、シナリオの存在しない動画で伝え、仕事の本質を可視化しました。また、「未経験でも安心できる研修制度」を図解でわかりやすく説明したことで、応募のハードルが下がったのです。その結果、採用サイトへのアクセス数は以前の3倍に増加。応募者の大半が採用サイト経由となり、特に20〜30代の若手層からの応募が増えました。
自社ならではの強みを可視化し、応募動機を喚起したことが、集客効果を高めた成功要因といえます。
未来を想像できる場
自動車整備業界は「仕事がキツイ!」といったイメージが先行し、若手人材の確保に苦戦する中小企業が多くあります。ある整備工場も同じ悩みを抱えていましたが、自社の採用サイトを立ち上げ、情報発信の仕方を工夫したことで大きな成果を得ました。
この会社が特に力を入れたのは、働く環境と昇給制度の見える化。「残業時間の実績」や「休日取得率」を数値で公開し、整備士資格取得を支援する制度も紹介しました。さらに、若手社員が成長していく姿を動画で配信し、求職者が"未来の自分像"を重ねやすくしました。その結果、応募数は前年の約2倍に増加し、特に整備士資格を持つ経験者の応募が増えました。
さらに、入社後1年以内の離職率は大幅に減少。透明性のある情報公開と、成長できる環境を具体的に示したことが、採用成功と人材定着につながたという成功事例です。
今回ご紹介した建築・物流・自動車整備の事例からわかるのは、採用サイトは単なる求人ページではなく「会社の魅力を伝える場」だということです。
仕事内容や待遇を伝えるだけではなく、働く人の声や成長の姿を発信することで、応募者数や定着率に大きな差が生まれます。中小企業にとっても、工夫次第で十分に成果を出せるのが採用サイトの強みです。もし「人材が集まらない」「定着しない」とお悩みなら、まずは自社の採用サイトを見直すことから始めてみませんか?
私たちは御社の強みを引き出す採用サイト制作をサポートしています。ぜひお気軽にご相談ください。
【著者プロフィール】
株式会社アクセスアップ/富井清和
1998年東京都千代田区でITベンチャーを起業。 金融機関・放送局・大手電機メーカーを含む約1,500社にも及ぶWebシステム開発に携わる。船井総研との共同セミナー講師、東京税理士会や杉並区中小企業診断士会への技術研修。杉並区商工会議所や武蔵野青年会議所等でセミナー講師を務める。
求人広告に頼るだけでは、応募数や採用の質に限界があります。御社の採用課題をヒアリングし、最適な採用サイトの形をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。